PCを新調したので。
前回はこちら。
PC置いたら狭くなった
こればっかりは仕方がないというか、そこは織り込み済みで設置した。
床置きは掃除の邪魔になるしね。
Switchドックをどうぶつの森仕様のものに変更したらだいぶ明るくなった気がする。
あと、Ankerのケーブルホルダーを置いてみた。使わないときにケーブルが自重で机の下にスルッと落ちてくれれば良かったが、ケーブル表面の素材だったり配線の仕方で使い勝手がけっこう変わる。実感としては多少すっきりするからベターぐらい。
抜いてから撮影しようと思ってたんだけど、PC前面にGamesirのコントローラ用ドングルが挿しっぱなしだった。
Xboxのカスタムもしくは8bitdoのコントローラに移行したい。
配線といえば、PCの後ろ側は筐体に隠れてあまり目立たなくはなっているが、いちおう横から見た時の図を貼っておく。
上の黒い線がディスプレイポート用で、グレーの線が電源用とLANケーブル。
LANケーブルはグレーに見えるが白を使っている。ほかの機器でもケーブルはすべて統一している。
まとめられそうならスリーブでまとめて色変更してもいいし、ケーブル自体の色を変えるだけでも見た目の印象は大きく変わる。
特に電源ケーブルは軸が多くて太いからよく目立つんだよね。かと言って、種類が豊富にある類の工業製品でもないので、グレーは妥協点。
まぁ僕の机にはグレー系のものも多いから運よく調和している。
白く見えるけどグレー。電源タップとかも同じように写真と色味が違うことがあるからよく確認したほうがいいというのはおばあちゃんの知恵。
そして、ディスプレイポートが使えるようになったことで、モニターのインターフェースはすべて使い切れた。
モニターアームの配線ガイドにケーブル5本を走らせる必要があるため、HDMI、ディスプレイポートケーブルはスリムを謳っているものを選んだ。
最初はなるべく白系で選んでいたんだけど、スリーブに通すことにしたので色よりも太さを優先することにした。
長さはピッタリより少し長めにしないと、動かすときに断線したりコネクタが損傷したりするから危険。
SDカードが差し込めない
使用していたノートPCはSDカードスロットがついていたので、写真を撮ったらすぐに取り込めていたのが、LightroomもデスクトップPCで作業することにしたので、先日のセールにあわせてSDカードリーダを購入した。
珪藻土コースターがスパイダーマンだったのでマーベル&赤系つながりで。
スパイダーマンのやつもあったけど、見た目はアイアンマンのほうがかっこよかった。MCUだとがっつり師弟関係にあるし、この組み合わせも気に入ってる。
イーサネットは使えないものの、データ転送とPDができるからモバイル用途で重宝しそう。
今のところは使う時だけ。終の棲家で机もばっちり決めるとなったらまた違った使い勝手の商品に代わっていくだろうね。
以上、こんな感じ。
住環境が変わらない限りしばらくは机上の環境も変わらないかな。いったん完成